建設技術情報(第15期) - 通期TECH15

検索条件を変更する
展示分類/工種
出展者
出展者の一覧を見る
ダイジェスト版ダウンロード

17件中 1~17件目を表示

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B17-通期 建機特車用リフレクタ検知システム

建機、重機の周りにいるリフレクタ着用の作業者を検知して警告します。

1)Time of flight による距離測長システムです。モジュレーションさせた赤外光を対象物に向かって照射しもどってくる光の位相差で距離を測定する原理です。 全部で1024本の光を打ち風景を立体的にとらえます。
2)出力はセンサで完結し、ステレオカメラのように外部のコントローラーを必要としません。
3)ステレオカメラは外部照明が必要ですが本システムは赤外線イルミネーション一体で夜間でも別照明を必要としません。
4)3D距離センサと2Dカメラが一体になっているので双方の絵を重ねる際に調整の必要がありません。
5)レーザースキャナのように可動部分がなく建機仕様のスペックを備えます。
対外乱光特性:120KLux  IP:センサ部IP67 IP69K  コントローラ部;IP67  周囲環境:-40..85℃  耐振動性;98.1m/S2  耐衝撃性;294m/S2

1)概要:建設現場では年間2000件あまりの死傷事故が発生しています。
建機操作中、周囲の安全確認はオペレーターによる目視確認が必要です。しかし、目視のみでは死角やヒューマンエラーを完全に防ぐことは困難です。
従来の検知システムでは砂ぼこりなど必要のないものまで検知し、警告が発報されことがありました。
センサ(O3M)はリフレクタ(反射材)にのみ反応し、例えば対象までの距離が2M、5M、8Mの3段階で信号を出力します。(距離と検知エリアは設定可能です。)
システムは3D距離センサ、2Dカメラ、シグナルタワー、モニタから構成され、物体検知時には2D映像に重ねて三角マークと距離が表示されます。出力信号はブレーキ制御にも活用いただけます。
カメラ数を増やすことも可能です。赤外線イルミネーション一体で夜の工事にも対応できます。
2)認証等:①NETIS登録番号 KT-190068A 登録日:2019年10月28日   ⓶適合規格O3Mセンサ。ISO 16001 (土工機械-危険検知装置及び視覚補助装置)
ISO 6165 (土工機械-基本機種)  O3M261センサ ISO 5006 (土工機械-運転員の視野)                                                 注意:検知には限界があります。安全運転を心がけてください。当検知システムは運転者のサポートを目的とするものであり、セーフティ用途ではありません。

  • 建機特車用リフレクタ検知システム
  • 建機特車用リフレクタ検知システム
ifm efector株式会社   担当 / 前野幹裕

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B09-通期 豪雨・地震の複合災害に備えた盛土強靭化技術

止水性および透水性地盤改良による盛土の新たな補強工法

既設堤体盛土を対象として、川表側法尻に止水性地盤改良体、川裏側法尻に透水性地盤改良体を配置することで、以下の効果により豪雨、地震時の不安定化を抑制します。
①豪雨時
・止水性地盤改良体により堤体内への河川水の浸入や法尻部の侵食を防ぎます。
・透水性地盤改良体の排水機能により、堤体盛土内の浸透水を効率的に排水します。
・透水性地盤改良体により越流や浸透による法尻部の侵食を防止します。
②地震時
・液状化などによる基礎地盤および堤体盛土の変形を抑制します。

  • 豪雨・地震の複合災害に備えた盛土強靭化技術
  • 豪雨・地震の複合災害に備えた盛土強靭化技術
  • 豪雨・地震の複合災害に備えた盛土強靭化技術
株式会社安藤・間 建設本部技術研究所技術管理部 

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B16-通期 LPガスエンジン式フルパッケージ型全自動発動発電装置(非常用発電装置)

商用電源停止時の非常用電源として使用するガスエンジン式非常用発電装置

LPガスエンジン式非常用発電機に変えることにより燃料無補給で72時間以上運転可能である。

72時間以上連続運転が可能な非常用LPガスエンジン式発電装置で、1つのユニット内にLPガスボンベ・エンジン発電機他を格納しており、停電時に自動で起動し発電機電源に切り替わる発電装置です。

LPガスエンジン式フルパッケージ型全自動発動発電装置(非常用発電装置)
エレテクス株式会社 機械設計課  担当 / 深堀

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B01-通期 インプラント工法による国土強靭化

仮設工事を最小限とし、省スペースかつ早期に粘り強い構造物を構築

地球と一体化した粘り強い構造物(インプラント構造物)を構築する技術

インプラント工法は、躯体部と基礎部が一体となった許容構造部材(以下構造部材)を圧入工法により静荷重で地中に押し込み、地球と一体化した構造物(インプラント構造物)を構築する工法です。
地上部から構造部材を直接圧入施工するだけで構造物が構築できるシンプルで合理的な工法であること、コンパクトなシステム機器で工事の影響範囲を最小限に抑える圧入工法で施工すること、により構造物を構築する際の地形改変を少なくし、周辺への環境影響を抑えます。
構築されたインプラント構造物は、部材の強さと地盤への貫入深さによって、鉛直方向や水平方向からの外力に対して高い耐力を発揮するため、地震や津波が発生しても粘り強く抵抗し、国民の命と財産を守ります。

  • インプラント工法による国土強靭化
  • インプラント工法による国土強靭化
株式会社 技研製作所 工法事業部 工法推進課 

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B03-通期 水災害リスクマッピングシステム・防災公園併設複合施設・防災教育動画

~ 安全・安心のためのハード・ソフト施策の推進と防災教育  ~

防災機能を有する複合施設の設計、水災害リスク予測システム、防災教育

安全・安心な居住環境創造のためには、ハードとソフトの整備、そして防災に関わる人々の意識の変革 が求められます。

① 建築と土木の協働による防災公園を含む複合施設の設計「幡ヶ谷二丁目複合施設」
防災公園、区営住宅・保育園・地域包括支援センターからなる4階建ての複合施設です。道路が狭小で、災害時に一時避難場所となる空地も少ない地域で、公園と建築の一体的整備が求められ、土木と建築の両設計分野が協働した、日本ではあまり例を見ないプロジェクトです。
本施設のデザインコンセプトや防災機能について展示します。

② RiKma 水災害リスクマッピングシステム
RisKmaは、雨による「浸水の危険性」を予測する日本初のシステムです。
水害の危険性が高い地域を予測し、浸水発生前の対策立案を可能とします。
メニュー1:全国版内水リスクマップ
例)洪水警報発表時に危険度の高い領域を地図上 で表示(図1)
メニュー2:バーチャル水面マップ
例)大河川における河川水位上昇による浸水リスクを表示

③ 防災教育動画の作成技術
防災教育のための動画作成(図2)に関するノウハウについて展示します。
・幅広い視聴者を想定したキャラクター設定やバリアフリー対応としての音声の字幕表示
・防災訓練等の防災イベント、教育現場での活用のための動画普及用配布ちらしの作成
・YouTubeへ掲載と他機関HPからのリンク

  • 水災害リスクマッピングシステム・防災公園併設複合施設・防災教育動画
  • 水災害リスクマッピングシステム・防災公園併設複合施設・防災教育動画
株式会社建設技術研究所 東京本社 技術統括部  担当 / 田口隆男

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B11-通期 災害復旧時における無人化施工技術

無人化施工による効率的・効果的な災害復旧技術

当協会は2000年(平成12年)11月、建設工事における無人化施工法の技術開発、普及促進および災害復旧工事に対応可能な無人化施工実施体制の構築と維持を目的として、建設業者、建設機械メーカー、無線機器メーカー、リース業者からなる18社によって設立されました。現在は22社になり、建設作業の安全性の確保と生産性の向上に資することを目的に活動を行っています。

無人化施工法は、平成5年の雲仙普賢岳の除石工事に、当時の建設省が無人化施工の「試験フィールド制度」を適用したことを契機に、飛躍的に発展し、これまで数々の災害復旧の実績を残しています。主な施工実績は以下の通リです。

2000年(平成12年) 有珠山噴火災害復旧
2001年(平成13年) 三宅島災害復旧
2010年(平成22年) 南大隅地すべり災害復旧
2011年(平成23年) 東日本大震災復旧
2011年(平成23年) 紀伊半島大水害復旧
2016年(平成28年) 熊本地震災害復旧

建設無人化施工協会はホームページ゙を開設し、無人化施工に関する最新の情報と種々の実績を公開し、無人化施工法の普及と可能性を追求に努力を重ねて参ります。

災害復旧時における無人化施工技術
建設無人化施工協会・建設無線協会 事務局  担当 / 丹

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B08-通期 土を固めるセメント系固化材

安全・安心な社会を構築するために

セメント系固化材

セメント系固化材は土を固めるためのセメントで、ポルトランドセメントを母材として固化に有効な諸成分を添加・調整し製造されます。
近年、我が国では地震、台風、集中豪雨などの自然災害が多発、激甚化しており、防災・減災工事、復旧・復興工事においてセメント系固化材の用途が拡がっています。例えば、地震時の液状化被害を軽減するための格子状の地盤改良、河川堤防を強化するための地盤改良、粘り強い海岸堤防を構築するための陸側法尻部の地盤改良、既設構造物を耐震補強するための地盤改良などで、その効果が実証され、セメント系固化材の役割が大きくなっています。暮らしを下から支え、安心・安全な社会の構築に貢献していきます。

  • 土を固めるセメント系固化材
  • 土を固めるセメント系固化材
  • 土を固めるセメント系固化材
  • 土を固めるセメント系固化材
一般社団法人セメント協会 普及部門  担当 / 小宮山、中村

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B15-通期 ステンレス製透水化粧ふた Tosk Remake Cover

ゴミは防ぎ雨水だけ通す次世代の側溝・集水ますふた

〝Tosk(トスク)〟は水の流れる隙間が生じるように、天然砂利を特殊樹脂で固めた構造体で、側溝ふたや集水マスふた・透水性舗装材などに応用する技術となります。
Toskは高い透水性(透水係数1.3cm/s)を有し、雨量にして100mm/hの降雨でも地表に雨を残さず浸透させます。この技術を用いて豪雨による災害、雨天時のスリップ(滑り抵抗係数C.S.R:0.78)を抑制します。
また、表層に使う天然砂利は25種類から選べ、あらゆる景観に合わせられます。

  • ステンレス製透水化粧ふた Tosk Remake Cover
  • ステンレス製透水化粧ふた Tosk Remake Cover
  • ステンレス製透水化粧ふた Tosk Remake Cover
ダイドレ株式会社 Md&Tosk関連事業部  担当 / 天羽

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B13-通期 土構造物の耐震補強技術

ミニアンカーPI/ハイビーネオ

1.ミニアンカーPI
先端拡大部を有する補強材による既設擁壁補強工法
2.ハイビ―ネオ
改良土とジオグリッドを組み合わせた新しい補強土壁

ミニアンカーPIは老朽化した擁壁の補修や擁壁の耐震性を高める工法です。先端拡大部を有する補強材を擁壁表面から挿入定着させることにより、既設擁壁を現状のまま補修・補強することができます。先端拡大部の支圧抵抗+グラウトの加圧注入効果により大きな抵抗を有するため、鉄筋挿入工に比べ長さを短くしたり本数を少なくできます。

ハイビーネオは高強度の改良土(短繊維混合安定処理土)を壁面工とし、補強材(ジオグリッド)と組み合わせた補強土壁です。壁面材は鋼製枠と組み合わせた軽量薄型な壁面パネルを用いるため、施工の省力化、効率化が図れます。また、壁面に改良土を用いることで背面盛土材の対象土質が広範囲となり、現地発生土を有効利用できます。

担当 / 中谷

  • 土構造物の耐震補強技術
  • 土構造物の耐震補強技術
  • 土構造物の耐震補強技術
  • 土構造物の耐震補強技術
大日本土木株式会社 技術開発部  担当 / 鎌田、中谷

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B04-通期 ヒロ結合工法

建造物へのタイルおよび石材の剥離落下防止構造

金具を利用した建物へのタイルおよび石材の安全施工 地震時変形追従性 新築および改修

建物外壁面および内壁面へのタイルおよび石材の施工法としては、接着剤を使用する湿式張り工法と、一部に金物を使用する金物固定工法があります。しかし、従来工法は地震時の変形追従性が小さいことによりタイルおよび石材の剥落によって人身へ危険を及ぼす課題がありました。日本は地震の多発国であり大地震発生の懸念も増加している現状において、剥落の危険性を低減できる技術を開発し安全性を向上させることが大きな社会ニーズとなっています。本技術は、接着剤と穴空き金物を使用して地震時の変形追従性を確保し、且つ、タイルおよび石材の荷重に対して長期に亘り安定した強度を確保する効果があります。

  • ヒロ結合工法
  • ヒロ結合工法
  • ヒロ結合工法
  • ヒロ結合工法
株式会社ヒロコーポレーション   担当 / 小貫

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B19-通期 密閉式吊下げ型コンベヤ

搬送物をベルトで包み込み、吊り下げて運ぶ新方式のコンベヤシステム

ベルトを袋状にして搬送物を密閉し吊り下げて搬送することで、搬送物を安全かつ低騒音に搬送するコンベヤシステムです。搬送物を密閉して運ぶため、従来のコンベヤの課題であった落鉱(落石)、発塵、騒音の抑制が図られるなど、周辺環境に配慮した機能を有しています。さらに、ベルトを自在に屈曲させて搬送ラインを構成することが可能なため、乗り継ぎを必要とすることなく障害物を回避し、1本のベルトで連続搬送ができる新たな技術です。

  • 密閉式吊下げ型コンベヤ
  • 密閉式吊下げ型コンベヤ
  • 密閉式吊下げ型コンベヤ
  • 密閉式吊下げ型コンベヤ
古河産機システムズ株式会社 プロジェクト営業部 営業課  担当 / 中川

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B10-通期 地中に森をつくろう!!

丸太による地盤改良で防災・減災・国土強靭化と地球温暖化抑制を同時に実現します

丸太打設液状化対策&カーボンストック(LP-LiC)工法
丸太打設軟弱地盤対策&カーボンストック(LP-SoC)工法

液状化対策あるいは軟弱地盤対策と地球温暖化の緩和とを同時に実現し、さらには森林・林業の活性化にも貢献する、これからの地球に必要とされる、持続可能な成長にかかせない工法です。間伐材などの丸太を液状化が生じやすい地下水位の高い緩い砂地盤に打設し、地盤を密実にする液状化対策工法(LP-LiC工法)と、粘性土を主体とした地盤に打設し、周面摩擦力や先端支持力によって地盤の支持力を高める軟弱地盤対策工法(LP-SoC工法)があります。木材は地下水位以深では酸素がないので、腐朽や蟻害といった生物劣化を生じません。そのため、丸太は半永久的に健全性を保つとともに、成長中に光合成で木材に固定した炭素を地中に長期間貯蔵することができます。丸太は自然材料なので地下水汚染がなく、施工は低振動・低騒音で、周辺地盤の変位もなく、無排土施工なので建設残土がありません。このように施工時も、周辺環境にとてもやさしい工法です。

  • 地中に森をつくろう!!
  • 地中に森をつくろう!!
  • 地中に森をつくろう!!
  • 地中に森をつくろう!!
木材活用地盤対策研究会 事務局 

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B02-通期 防災用ソノコラムスピーカー

広いエリアへ音をクリアに届ける為の「ラインアレイ方式」と「ネオジム磁石」

ドライバーユニットにネオジム磁石を採用した、ラインアレイ方式型スピーカー

丸型ホーンスピーカーを縦に並べたラインアレイ方式を採用することで、水平で約90度の広い指向性と高い音圧を実現。また、音を出す心臓部であるドライバーユニットに永久磁石の中で最も強力なネオジム磁石を採用、防災向けにチューニングする事により、指向性を高める高域まで音を再生する事で、音の明瞭度が向上しております。
主にダム放流警報設備・屋外の防災無線用の放送スピーカーとして設置しております。

  • 防災用ソノコラムスピーカー
  • 防災用ソノコラムスピーカー
  • 防災用ソノコラムスピーカー
ユニペックス株式会社 営業推進課  担当 / 田中康太

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B12-通期 上部フレア護岸ブロック

防波護岸

直立護岸より高い越波阻止性能及び、反射率低減性能を有し、景観性に優れ、護岸天端部を有効利用できる防波護岸

特異な円弧形状で波を滑らかに沖へ返すことができる護岸ブロックです。特徴として
①低い護岸天端で越波を抑制、
・従来護岸(直立、消波被覆)よりも越波量を低減すると同時に嵩上げ高さの低減から眺望の確保が可能である。
②前面水域の保存と景観性
・砂浜、漁場、リーフ等の消失防止が可能である。
③天端の有効利用
・上部を歩道や拡幅道路、メンテナンス道路として利用か可能である。
④ハイブリッド構造の採用
・ブロックの軽量化による施工性アップが可能である。
⑤主要部材のプレキャスト化
・工期短縮、安定した品質の提供が可能である。

画像は準備中です
ケイコン株式会社 開発営業部  担当 / 竹内 祥剛

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B14-通期 地震・津波リスクの見える化技術

大地震に伴う津波災害から海岸線を守る

東洋津波リスクマネージメントシステム(TECS-TRM)

東洋建設では津波対策の立案に向けて、SOWASコンセプト*に基づきリスクの見える化をしました。
(東洋津波リスクマネ-ジメントシステム:TECS-TRM)
この度の展示では次の二つの技術についてパネルにて紹介いたします。
・ドラム型遠心載荷津波水路(T-DUCTUSS)
・津波発生・伝播・遡上シミュレーション(T-TOPPRS)
また、当社の鳴尾研究所に設置している水理模型実験技術は、見た目の分かりやすさから、津波による被害を理解するのに役立ち、行政や住民など異なる関係者による議論を活性化する効果があります。
*SOWAS(Soil-Water-Structure)コンセプト:土-流体-構造物の相互作用を評価する概念

  • 地震・津波リスクの見える化技術
  • 地震・津波リスクの見える化技術
  • 地震・津波リスクの見える化技術
  • 地震・津波リスクの見える化技術
東洋建設株式会社 関東支店 営業第一部  担当 / 高田

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B18-通期 ロッククライミングマシーン(RCM)・アンカーロックマシーン(ARM)を使用する高所法面施工

アンカーと作業機械をワイヤーで接続し高所法面の工事を効率的で安全に行う先進工法

ロッククライミングマシーン(RCM)を使用した高所法面の掘削工事・アンカーロックマシーン(ARM)を使用したロックボルト、グランドアンカーの施工

高所法面で足場を設けずに機械で工事を行う工法です。斜面上部に設置したアンカーと機械をワイヤーで接続。ワイヤーをウインチで操作することで斜面を自在に動き回り作業を行います。RCMは掘削等の作業を行い、主に予防治山工事や災害復旧工事で活躍しています。ARMは、無足場でロックボルト、グラウンドアンカーの削孔を行う機械で、予防治山工事で活躍しています。これらの機械には、急斜面で安全かつ効率的に作業を進めるための最新技術を導入しています。

  • ロッククライミングマシーン(RCM)・アンカーロックマシーン(ARM)を使用する高所法面施工
  • ロッククライミングマシーン(RCM)・アンカーロックマシーン(ARM)を使用する高所法面施工
  • ロッククライミングマシーン(RCM)・アンカーロックマシーン(ARM)を使用する高所法面施工
  • ロッククライミングマシーン(RCM)・アンカーロックマシーン(ARM)を使用する高所法面施工
大昌建設株式会社 安全管理部  担当 / 平島

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B22-通期 半たわみ性舗装用高強度型超速硬プレミックス材『ダイヤツイン高強度』

最速2時間で強度達成!
過酷な条件下(寒冷地・港湾施設・重量交通)で威力発揮!災害に強い半たわみ性舗装用プレミクス材

半たわみ性舗装の性能アップおよび施工時養生時間短縮を可能にしたセメントミルク用プレミックス材

半たわみ性舗装は、空隙率20%~28%の開粒度タイプのアスファルト混合物(半たわみ性舗装用ポーラスアスファルト混合物)を舗設後、その空隙にセメントミルクを浸透させた舗装です。
“ダイヤツイン高強度”の施工性は従来品と変えずに、長期耐久性(耐荷性・変形抵抗性・耐凍害性等)の向上を目的に、“高強度型“として開発した半たわみ性舗装用超速硬プレミックス材です。
なお、“ダイヤツイン高強度”は、三菱マテリアル社との共同開発品です。

  • 半たわみ性舗装用高強度型超速硬プレミックス材『ダイヤツイン高強度』
  • 半たわみ性舗装用高強度型超速硬プレミックス材『ダイヤツイン高強度』
東京鋪装工業株式会社 建設事業本部 営業部  担当 / 谷崎
検索条件を変更する