建設技術情報(第15期) - 防災・減災対策技術TECH15

検索条件を変更する
展示分類/工種
出展者
出展者の一覧を見る
ダイジェスト版ダウンロード

31件中 1~20件目を表示

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B17-通期 建機特車用リフレクタ検知システム

建機、重機の周りにいるリフレクタ着用の作業者を検知して警告します。

1)Time of flight による距離測長システムです。モジュレーションさせた赤外光を対象物に向かって照射しもどってくる光の位相差で距離を測定する原理です。 全部で1024本の光を打ち風景を立体的にとらえます。
2)出力はセンサで完結し、ステレオカメラのように外部のコントローラーを必要としません。
3)ステレオカメラは外部照明が必要ですが本システムは赤外線イルミネーション一体で夜間でも別照明を必要としません。
4)3D距離センサと2Dカメラが一体になっているので双方の絵を重ねる際に調整の必要がありません。
5)レーザースキャナのように可動部分がなく建機仕様のスペックを備えます。
対外乱光特性:120KLux  IP:センサ部IP67 IP69K  コントローラ部;IP67  周囲環境:-40..85℃  耐振動性;98.1m/S2  耐衝撃性;294m/S2

1)概要:建設現場では年間2000件あまりの死傷事故が発生しています。
建機操作中、周囲の安全確認はオペレーターによる目視確認が必要です。しかし、目視のみでは死角やヒューマンエラーを完全に防ぐことは困難です。
従来の検知システムでは砂ぼこりなど必要のないものまで検知し、警告が発報されことがありました。
センサ(O3M)はリフレクタ(反射材)にのみ反応し、例えば対象までの距離が2M、5M、8Mの3段階で信号を出力します。(距離と検知エリアは設定可能です。)
システムは3D距離センサ、2Dカメラ、シグナルタワー、モニタから構成され、物体検知時には2D映像に重ねて三角マークと距離が表示されます。出力信号はブレーキ制御にも活用いただけます。
カメラ数を増やすことも可能です。赤外線イルミネーション一体で夜の工事にも対応できます。
2)認証等:①NETIS登録番号 KT-190068A 登録日:2019年10月28日   ⓶適合規格O3Mセンサ。ISO 16001 (土工機械-危険検知装置及び視覚補助装置)
ISO 6165 (土工機械-基本機種)  O3M261センサ ISO 5006 (土工機械-運転員の視野)                                                 注意:検知には限界があります。安全運転を心がけてください。当検知システムは運転者のサポートを目的とするものであり、セーフティ用途ではありません。

  • 建機特車用リフレクタ検知システム
  • 建機特車用リフレクタ検知システム
ifm efector株式会社   担当 / 前野幹裕

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B42-前期 ダイス・ロッド式摩擦ダンパー

固定とエネルギー吸収で橋脚の耐震性能を向上させる制震デバイス

ダイス・ロッド式摩擦ダンパーを橋脚と桁の間に橋軸直角方向に設置し、耐震性能を向上

橋脚と桁の間にダイス・ロッド式摩擦ダンパーを設置することで、レベル1地震動時は支承部を固定して相対変位(桁ズレ)の発生を防止し、レベル2地震時は摩擦ダンパーが伸縮して橋脚基部の揺れ(変位)を減衰させ、橋脚基部の損傷を抑制する制震デバイス。

  • ダイス・ロッド式摩擦ダンパー
  • ダイス・ロッド式摩擦ダンパー
青木あすなろ建設株式会社 営業第二本部 営業企画部  担当 / 米田

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B09-通期 豪雨・地震の複合災害に備えた盛土強靭化技術

止水性および透水性地盤改良による盛土の新たな補強工法

既設堤体盛土を対象として、川表側法尻に止水性地盤改良体、川裏側法尻に透水性地盤改良体を配置することで、以下の効果により豪雨、地震時の不安定化を抑制します。
①豪雨時
・止水性地盤改良体により堤体内への河川水の浸入や法尻部の侵食を防ぎます。
・透水性地盤改良体の排水機能により、堤体盛土内の浸透水を効率的に排水します。
・透水性地盤改良体により越流や浸透による法尻部の侵食を防止します。
②地震時
・液状化などによる基礎地盤および堤体盛土の変形を抑制します。

  • 豪雨・地震の複合災害に備えた盛土強靭化技術
  • 豪雨・地震の複合災害に備えた盛土強靭化技術
  • 豪雨・地震の複合災害に備えた盛土強靭化技術
株式会社安藤・間 建設本部技術研究所技術管理部 

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B38-前期 LSフォーム

FRC製プレストレスト長尺埋設型枠

ガラス繊維による引張強度の補強効果に加え、補強材とプレストレスの採用により、曲げ強度飛躍的に向上させた、長尺の埋設型枠。

溝幅1400mm以上2500mm以下の側溝暗渠型枠、建築、橋梁スラブ向け型枠等に使用。
ノーサポート、解体作業の解消、残材発生の解消により工期短縮に寄与。
製品重量:69kg/ 枚(W=2700)で人力による施工が可能。
重機の入らない狭小な現場や、急峻現場でも効率的に作業が可能。
耐荷重150kg/㎡。製品の上で作業が可能。

LSフォーム
インフラテック株式会社 販売促進課  担当 / 久保 潮

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B42-後期 エスイーの防災・減災対策技術

グラウンドアンカーおよび反力体

SEEE永久グラウンドアンカー工法
(ナット定着式 摩擦圧縮型)

SEEE/KIT受圧板
(軽量薄型鋼製グラウンドアンカー工法用反力体)

ESCON受圧板
(超高強度合成繊維補強コンクリート製薄型・高耐久反力体)

・SEEEグラウンドアンカーは摩擦圧縮型でありグラウトに圧縮力が加わる為、ひび割れの心配がなく応力特性が安定している。また、ナット定着式の為、定着および除荷、再緊張が容易である。
・KIT受圧板は薄型で緑化に適しており、軽量なことによる現場での作業軽減が期待できる。
・ESCON受圧板は超高強度合成繊維補強コンクリート(ESCON)を使用することで、従来のPCa製受圧板の厚くて重いといった問題を解消し、薄型で高耐久性を兼ね備えている。

  • エスイーの防災・減災対策技術
  • エスイーの防災・減災対策技術
  • エスイーの防災・減災対策技術
株式会社エスイー 営業本部 環境防災部  担当 / 早川

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B16-通期 LPガスエンジン式フルパッケージ型全自動発動発電装置(非常用発電装置)

商用電源停止時の非常用電源として使用するガスエンジン式非常用発電装置

LPガスエンジン式非常用発電機に変えることにより燃料無補給で72時間以上運転可能である。

72時間以上連続運転が可能な非常用LPガスエンジン式発電装置で、1つのユニット内にLPガスボンベ・エンジン発電機他を格納しており、停電時に自動で起動し発電機電源に切り替わる発電装置です。

LPガスエンジン式フルパッケージ型全自動発動発電装置(非常用発電装置)
エレテクス株式会社 機械設計課  担当 / 深堀

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B07-前期 延長床版システムプレキャスト工法

地震時、橋梁端部の段差を抑制することで、緊急車両の通行帯を確保する強靭化工法

橋梁橋台部の伸縮装置を土工部に移設する技術。
台背面土の沈下(段差)抑制:国土強靭化
支承劣化抑制:長寿命化
振動・騒音抑制:環境工法

《本工法の目的》
本工法(NETIS(旧)KT-090058)は、環境工法。
通過車両による橋台付近の振動・騒音抑制・伸縮装置部の漏水による桁端部・支承劣化抑制(長寿命化)、加えて「地震時の橋台背面土の沈下(圧密・液状化)による段差」を抑制し、緊急車両の通行帯を確保する国土強靭化工法である。
《構造》
底版上を橋の温度伸縮に合わせ、延長床版が移動する構造。通常、橋台部直上にある伸縮装置を、土工部に移設する構造である。
《交通規制》
本工法は車線規制での施工が可能で、交通渋滞の抑制による社会的ロスを軽減可能である。                  《効果》
東日本大震災後、延長床版設置箇所は段差がなく、延長床版の設置していない箇所(同路線の隣接橋)は段差が発生し、アスファルトで段差を解消していた。
関東地方整備局「平成23年度建設技術フォ-ラム」において東日本大震災で効果を発揮した技術(6技術)に選出。(減災・国土強靭化)
《実績》
採用実績は、新設・供用路線を含め、39橋(国交省6橋・県2橋・NEXCO31橋)。

延長床版システムプレキャスト工法
株式会社ガイアート 関東支店 営業部  担当 / 若山

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B43-前期 河川用揚排水ポンプ

河川排水などに用いる各種ポンプ

河川ポンプ設備

河川ポンプ施設は、浸水対策用の排水機場、用水を補給する揚水機場や浄化機場があります。また、機動的に排水を行う排水ポンプ車が開発されています。これらに使われているポンプには、人力で運搬可能な小形軽量のものから直径4.6mもある超大型ポンプまで様々な大きさのもの、性能の異なる各種形式のものがあり、用途に合わせて選択され、治水・利水に役立っています。

  • 河川用揚排水ポンプ
  • 河川用揚排水ポンプ
一般社団法人河川ポンプ施設技術協会 技術部  担当 / 姉川

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B01-通期 インプラント工法による国土強靭化

仮設工事を最小限とし、省スペースかつ早期に粘り強い構造物を構築

地球と一体化した粘り強い構造物(インプラント構造物)を構築する技術

インプラント工法は、躯体部と基礎部が一体となった許容構造部材(以下構造部材)を圧入工法により静荷重で地中に押し込み、地球と一体化した構造物(インプラント構造物)を構築する工法です。
地上部から構造部材を直接圧入施工するだけで構造物が構築できるシンプルで合理的な工法であること、コンパクトなシステム機器で工事の影響範囲を最小限に抑える圧入工法で施工すること、により構造物を構築する際の地形改変を少なくし、周辺への環境影響を抑えます。
構築されたインプラント構造物は、部材の強さと地盤への貫入深さによって、鉛直方向や水平方向からの外力に対して高い耐力を発揮するため、地震や津波が発生しても粘り強く抵抗し、国民の命と財産を守ります。

  • インプラント工法による国土強靭化
  • インプラント工法による国土強靭化
株式会社 技研製作所 工法事業部 工法推進課 

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B03-通期 水災害リスクマッピングシステム・防災公園併設複合施設・防災教育動画

~ 安全・安心のためのハード・ソフト施策の推進と防災教育  ~

防災機能を有する複合施設の設計、水災害リスク予測システム、防災教育

安全・安心な居住環境創造のためには、ハードとソフトの整備、そして防災に関わる人々の意識の変革 が求められます。

① 建築と土木の協働による防災公園を含む複合施設の設計「幡ヶ谷二丁目複合施設」
防災公園、区営住宅・保育園・地域包括支援センターからなる4階建ての複合施設です。道路が狭小で、災害時に一時避難場所となる空地も少ない地域で、公園と建築の一体的整備が求められ、土木と建築の両設計分野が協働した、日本ではあまり例を見ないプロジェクトです。
本施設のデザインコンセプトや防災機能について展示します。

② RiKma 水災害リスクマッピングシステム
RisKmaは、雨による「浸水の危険性」を予測する日本初のシステムです。
水害の危険性が高い地域を予測し、浸水発生前の対策立案を可能とします。
メニュー1:全国版内水リスクマップ
例)洪水警報発表時に危険度の高い領域を地図上 で表示(図1)
メニュー2:バーチャル水面マップ
例)大河川における河川水位上昇による浸水リスクを表示

③ 防災教育動画の作成技術
防災教育のための動画作成(図2)に関するノウハウについて展示します。
・幅広い視聴者を想定したキャラクター設定やバリアフリー対応としての音声の字幕表示
・防災訓練等の防災イベント、教育現場での活用のための動画普及用配布ちらしの作成
・YouTubeへ掲載と他機関HPからのリンク

  • 水災害リスクマッピングシステム・防災公園併設複合施設・防災教育動画
  • 水災害リスクマッピングシステム・防災公園併設複合施設・防災教育動画
株式会社建設技術研究所 東京本社 技術統括部  担当 / 田口隆男

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B11-通期 災害復旧時における無人化施工技術

無人化施工による効率的・効果的な災害復旧技術

当協会は2000年(平成12年)11月、建設工事における無人化施工法の技術開発、普及促進および災害復旧工事に対応可能な無人化施工実施体制の構築と維持を目的として、建設業者、建設機械メーカー、無線機器メーカー、リース業者からなる18社によって設立されました。現在は22社になり、建設作業の安全性の確保と生産性の向上に資することを目的に活動を行っています。

無人化施工法は、平成5年の雲仙普賢岳の除石工事に、当時の建設省が無人化施工の「試験フィールド制度」を適用したことを契機に、飛躍的に発展し、これまで数々の災害復旧の実績を残しています。主な施工実績は以下の通リです。

2000年(平成12年) 有珠山噴火災害復旧
2001年(平成13年) 三宅島災害復旧
2010年(平成22年) 南大隅地すべり災害復旧
2011年(平成23年) 東日本大震災復旧
2011年(平成23年) 紀伊半島大水害復旧
2016年(平成28年) 熊本地震災害復旧

建設無人化施工協会はホームページ゙を開設し、無人化施工に関する最新の情報と種々の実績を公開し、無人化施工法の普及と可能性を追求に努力を重ねて参ります。

災害復旧時における無人化施工技術
建設無人化施工協会・建設無線協会 事務局  担当 / 丹

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B06-前期 地盤災害・土砂災害の監視システム

迅速に設置/監視が可能な転倒センサ、広範囲で監視が可能なタフセンサ

リアルタイムに検知が可能な防災センサ

①タフセンサ
鉄道や道路の沿線など、 長距離にわたる計測区間において、のり面崩壊・落石をリアルタイムに検知するのに適したセンサです。
最長1.5kmに渡る範囲の検知が可能です。
ケーブル状のセンサとなっており、設置作業が容易で経済性にも優れています。
崩壊位置を10mの精度で検知できます。
回転灯やサイレン等の出力装置に接続できます。
●NETIS登録No.
KT-200030-A 盛土崩壊・落石検知ケーブルセンサ(タフセンサ)

②転倒センサ
集中豪雨やゲリラ豪雨等により発生する土石流や斜面崩壊を、リアルタイムに捉えるのに適したセンサです。
転倒センサが崩壊や変状を検知すると、即座に回転灯による出力/メールでお知らせします。スマートフォンからいつでもデータを確認できます。
転倒センサは無線式となっており、設置が簡単です。設置環境に合わせて、特小無線式/地中無線式の2種類の転倒センサをご用意しています。地中無線式は、地中/水中/積雪の設置が可能です。

  • 地盤災害・土砂災害の監視システム
  • 地盤災害・土砂災害の監視システム
坂田電機株式会社 技術営業部  担当 / 長崎

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B08-通期 土を固めるセメント系固化材

安全・安心な社会を構築するために

セメント系固化材

セメント系固化材は土を固めるためのセメントで、ポルトランドセメントを母材として固化に有効な諸成分を添加・調整し製造されます。
近年、我が国では地震、台風、集中豪雨などの自然災害が多発、激甚化しており、防災・減災工事、復旧・復興工事においてセメント系固化材の用途が拡がっています。例えば、地震時の液状化被害を軽減するための格子状の地盤改良、河川堤防を強化するための地盤改良、粘り強い海岸堤防を構築するための陸側法尻部の地盤改良、既設構造物を耐震補強するための地盤改良などで、その効果が実証され、セメント系固化材の役割が大きくなっています。暮らしを下から支え、安心・安全な社会の構築に貢献していきます。

  • 土を固めるセメント系固化材
  • 土を固めるセメント系固化材
  • 土を固めるセメント系固化材
  • 土を固めるセメント系固化材
一般社団法人セメント協会 普及部門  担当 / 小宮山、中村

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B15-通期 ステンレス製透水化粧ふた Tosk Remake Cover

ゴミは防ぎ雨水だけ通す次世代の側溝・集水ますふた

〝Tosk(トスク)〟は水の流れる隙間が生じるように、天然砂利を特殊樹脂で固めた構造体で、側溝ふたや集水マスふた・透水性舗装材などに応用する技術となります。
Toskは高い透水性(透水係数1.3cm/s)を有し、雨量にして100mm/hの降雨でも地表に雨を残さず浸透させます。この技術を用いて豪雨による災害、雨天時のスリップ(滑り抵抗係数C.S.R:0.78)を抑制します。
また、表層に使う天然砂利は25種類から選べ、あらゆる景観に合わせられます。

  • ステンレス製透水化粧ふた Tosk Remake Cover
  • ステンレス製透水化粧ふた Tosk Remake Cover
  • ステンレス製透水化粧ふた Tosk Remake Cover
ダイドレ株式会社 Md&Tosk関連事業部  担当 / 天羽

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B13-通期 土構造物の耐震補強技術

ミニアンカーPI/ハイビーネオ

1.ミニアンカーPI
先端拡大部を有する補強材による既設擁壁補強工法
2.ハイビ―ネオ
改良土とジオグリッドを組み合わせた新しい補強土壁

ミニアンカーPIは老朽化した擁壁の補修や擁壁の耐震性を高める工法です。先端拡大部を有する補強材を擁壁表面から挿入定着させることにより、既設擁壁を現状のまま補修・補強することができます。先端拡大部の支圧抵抗+グラウトの加圧注入効果により大きな抵抗を有するため、鉄筋挿入工に比べ長さを短くしたり本数を少なくできます。

ハイビーネオは高強度の改良土(短繊維混合安定処理土)を壁面工とし、補強材(ジオグリッド)と組み合わせた補強土壁です。壁面材は鋼製枠と組み合わせた軽量薄型な壁面パネルを用いるため、施工の省力化、効率化が図れます。また、壁面に改良土を用いることで背面盛土材の対象土質が広範囲となり、現地発生土を有効利用できます。

担当 / 中谷

  • 土構造物の耐震補強技術
  • 土構造物の耐震補強技術
  • 土構造物の耐震補強技術
  • 土構造物の耐震補強技術
大日本土木株式会社 技術開発部  担当 / 鎌田、中谷

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B43-後期 特殊コンドルファ始動器「Vスター」

電動機の始動電流を抑えることにより非常用自家発電設備を小型化する装置

雨水排水ポンプ等の駆動元となる三相モータ用の減電圧始動器で、始動タップの始動途中可変が可能なコンドルファ始動器

特殊コンドルファ始動器は、始動電圧を途中で可変できるように加速タップを追加した。初期始動50%印加→加速時70%印加→100%(運転)と3段階の過程を踏む。低いタップから始動し始動電流を抑制する。途中で加速し加速トルクを得て運転へ移行する。結果、発動発電機の容量を小さく出来経済性の向上や工程の短縮が図れ、CO2が低減できるので環境の改善が期待できる。

特殊コンドルファ始動器「Vスター」
電光工業株式会社 営業部  担当 / 清水

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B41-前期 気流コントロール型防風防雪柵

シミュレーション解析により風向変換式有孔板の組み合わせを選択する防風・防雪柵

これまでの防風・防雪柵は、遮へい部に均等に孔を配置した有孔板を用いて、柵を通過する風雪の速度を減速することにより、風や雪を抑えていました。実際には、各対策ケース毎に防風雪対象物が異なり、柵からの離れや広さに応じた設計が望まれます。
当技術は、防雪対象や現地状況に合わせて気流の向きを変換するDCパネルや従来型有孔板を組み合わせ、その効果をシミュレーションで評価し提案するものです。

気流コントロール型防風防雪柵
株式会社ノースプラン  管理部  担当 / 飯田

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B07-後期 パワーブレンダー工法

全層均質な改良体を造成する地盤改良工法

中層混合処理工(トレンチャ式)

パワーブレンダー工法は、原位置土とセメント系固化材などの改良材を、トレンチャ式撹拌混合機にて、望ましい流動値で全層鉛直方向に撹拌混合しながら、水平に連続掘進させる事により、互層地盤であっても改良範囲全域において均質な改良体の造成を可能とする地盤改良工法である。

  • パワーブレンダー工法
  • パワーブレンダー工法
  • パワーブレンダー工法
  • パワーブレンダー工法
パワーブレンダー工法協会 事務局  担当 / 市原

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B04-通期 ヒロ結合工法

建造物へのタイルおよび石材の剥離落下防止構造

金具を利用した建物へのタイルおよび石材の安全施工 地震時変形追従性 新築および改修

建物外壁面および内壁面へのタイルおよび石材の施工法としては、接着剤を使用する湿式張り工法と、一部に金物を使用する金物固定工法があります。しかし、従来工法は地震時の変形追従性が小さいことによりタイルおよび石材の剥落によって人身へ危険を及ぼす課題がありました。日本は地震の多発国であり大地震発生の懸念も増加している現状において、剥落の危険性を低減できる技術を開発し安全性を向上させることが大きな社会ニーズとなっています。本技術は、接着剤と穴空き金物を使用して地震時の変形追従性を確保し、且つ、タイルおよび石材の荷重に対して長期に亘り安定した強度を確保する効果があります。

  • ヒロ結合工法
  • ヒロ結合工法
  • ヒロ結合工法
  • ヒロ結合工法
株式会社ヒロコーポレーション   担当 / 小貫

防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術 / B05-後期 乾式メタルセラミックパネル

タイル落下防止機構付きトンネル内装板

トンネル内装板 トンネル内壁 落下防止付き乾式メタルセラミックパネル 監査路

従来のトンネル内装材は下地材にタイルを接着剤のみで貼り付けたセラミックパネル使用しています。しかし、トンネル内の湿気および漏水等により接着剤の接着強度は低下してタイル剥離の危険性が増加します。本技術はタイルを金具と接着剤で固定したセラミックパネルであり、全てのタイルをステンレス製の金具で固定し、タイル剥落の危険性を長期間に亘り改善して安全性とメンテナンス性の向上を図った防災技術です。
また、本技術はトンネル監査路等の断面壁面補修において、当該セラミックパネルをモルタル注入時の型枠を兼ねたパネルとして使用でき効率化を図れます。
【NETIS登録KT-150098-A】

  • 乾式メタルセラミックパネル
  • 乾式メタルセラミックパネル
  • 乾式メタルセラミックパネル
  • 乾式メタルセラミックパネル
株式会社ヒロコーポレーション   担当 / 小貫
検索条件を変更する